特別展 きもの KIMONO Fashioning Identities
図録
商品番号:7030515

3,000円(内税)

購入数

特別展 きもの KIMONO Fashioning Identities 図録

著者:東京国立博物館, 朝日新聞社 編
出版社:テレビ朝日, 朝日新聞社
発行年:2020年
サイズ:30.5×23cm
ページ:399pp
状態:ハードカバー/HC 訂正表付 表紙少スレ、天少ヤケシミ有るも、それ以外良好です。

2020年に東京国立博物館で開催された展覧会「特別展 きもの」カタログ。800年を生き抜き、今なおあらたなファッション・シーンを繰り広げる「きもの」に焦点をあてて、その過去・現在・未来を見つめる。(主催者あいさつ文より一部引用)

目次
きもの 日本人が「着る物」 小山弓弦葉
序章
1 モードの誕生
 豊臣政権から徳川政権へ 安土桃山・慶長期のモード
 憂き世から浮世へ 元和・寛永期のモード
2 京モード 江戸モード
 小袖模様の革命 寛文期のモード
 「伊達」を競う 元禄期のモード
 台頭する染模様 友禅染の時代
 光琳模様 「光琳」ブランドの流行
 江戸のミニマリズム
 「いき」の美 町家のよそおい
 賛美を尽くす 豪商・太夫のよそおい
 格式の美 大奥のよそおい
3 男の美学
 サムライの美学 信長・秀吉・家康のファッション
 「若衆風」ファッション 友禅染振袖
 「つう」の美学 下着
 江戸っ子の「いき」 火消半纏と国芳ファッション
 男性のお洒落小物 印籠・根付・煙草入・煙管
 コラム 男性の印籠・根付 猪熊兼樹
4 モダニズムきもの(明治・大正・昭和初期)
 モードのデモクラシー
 コラム 帯留の発生と変遷 機能性から装飾性重視へ 高須奈都子
 モダン・デザイン・コレクション
5 KIMONOの現在
 TAROきもの
 久保田一竹のインスタレーション
 人間国宝にみる伝統と革新
 YOSHIKIMONO
上布 絹を目指した麻織物 マリサ・リンネ
江戸時代の風景画の流行ときもの 大橋美織
近代の着物 生地と技法 澤田和人
作品解説
用語解説
作品目録


書肆とけい草は、「出張による買取」、「宅配による買取」いずれかで古書買取を受け付けております。
出張買取は東京、神奈川、千葉、埼玉など都内・関東を中心に、また宅配買取は送料当店負担にてお受け致します。
読み終えたが手離しづらい思想・哲学書・人文書、美術書・写真集・建築・デザイン・アートブック・絵本など
本の買取・処分をご検討されている際は、またご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話・メール・お問い合わせフォームよりご連絡ください。

Tel: (090) 5267-6374(いつでも歓迎)
mail:info@syoshi-tokeisou.com
お問い合わせフォームはこちら
古書古本買取について詳しくはこちら